歯科症例集

2022.03.31更新

rentogenrentogen

 

★インプラント・ジルコニア・歯周内科・ホワイトニング★

【患者様情報】

*78才 *男性

【期間】

* 7ヶ月

2021.3~2021.10

【費用】

*インプラント:¥891.000

(診査料、埋入(2本)、仮の歯(2本)、上部構造(2本))

*ジルコニア:¥781.550

(右上1、右下5,6,7左上1,2左下5・・・7本(仮の歯含む))

*歯周内科:¥63.800

*ポリリンホワイトニング:¥33.000

※その他保険料がかかります。

【治療内容】

口腔内を全体的にしっかり治して、左側で噛みたいとご希望で来院。

左下、右上の親知らずを抜歯後、インプラントの準備を開始。

インプラントの予後をより良くする為、歯周病の進行や今後のリスクを考えて

顕微鏡にて菌の検査。

歯周病菌が基準値よりも多かったので歯周内科治療の提案。

上顎前歯の審美性と長期維持を兼ね備えた、ジルコニアでのブリッジ作成。

 前歯部のジルコニアでの審美性に合わせて上下のポリリンホワイトニングのご提案。

二次カリエスになっていた右下メタルと、左下のメタルをインプラントの清掃性などを踏まえて

ジルコニアにしました。

beforeafter

beforeafter

ope

picture

 

 

【リスクや副作用について】

▼インプラント▼

近年の医療技術の向上により低侵襲の処置が可能になったものの、インプラントを埋入する際は、

歯肉の切開や顎の骨に穴を開けるといった外科手術を行なうため、以下のような症状が出る場合があります。

▶神経の圧迫や損傷による麻痺
▶血管損傷による多量出血
▶術後の腫れと内出血によるあざ

CT撮影で精密な診査を行ない、神経等の位置を正確に把握することによって、神経麻痺や多量出血のリスクを回避します。

腫れや内出血や痛みは、術後数日間ほどでひいていきます。

当院では鎮痛剤の処方や術後の経過観察を行ない、患者さまが帰宅可能であることを確認できるまでケアを行なっています。

▼ジルコニア▼

ジルコニアは二酸化ジルコニウムのことで、人工ダイヤモンドとも

言われている素材でできています。

硬い素材でできているため研磨と調整がとても難しくなります。

セラミック治療は、健康保険適用外の100%自己負担(自由診療)となるため、健康保険適用の治療と比べ治療費が高額となります。

セラミックの種類によっては、強い歯ぎしりや噛みしめにより、破損させてしまう場合があります。

▼歯周内科治療▼

普段服用しているお薬との兼ね合いや持病により、歯周病菌に効きにくかったり

始められない場合もあります。

また、お薬服用後に胃腸障害(下痢)が出る場合があります。

その場合は服用を中止していただき、医院にご連絡を頂いております。

▼ポリリンホワイトニング▼

ポリリンホワイトニングは歯質強化の為にも行っている

ホワイトニングですが、稀に知覚過敏などの症状が出る場合もございます。

 

 

投稿者: わかば歯科医院

2022.02.28更新

before

after

before

after

beforeafter

★ジルコニア★

【患者様情報】

*28才 *男性

【期間】

*5ヶ月

2020.8~2021.1

【費用】

*合計 79万円(税入)

※ジルコニア本数代(7本)、仮の歯(7本)込み

その他治療費保険分かかります。

【治療内容】

お仕事中に歯をぶつけてしまい来院された20代男性。

歯並びを気にしていたことと、喫煙されていてコーヒーも

よくお飲みになるので、審美的な面での治療をご希望されていました。

露髄していたため抜髄後、審美的にも清掃性的にも優れた

ジルコニアでの修復を右上1.2左上1と噛み合わせの関係上

右下1.2左下1.2の7本分を行いました。

 

【リスクや副作用について】

ジルコニアは二酸化ジルコニウムのことで、人工ダイヤモンドとも

言われている素材でできています。

硬い素材でできているため研磨と調整がとても難しくなります。

セラミック治療は、健康保険適用外の100%自己負担(自由診療)となるため、健康保険適用の治療と比べ治療費が高額となります。

セラミックの種類によっては、強い歯ぎしりや噛みしめにより、破損させてしまう場合があります。

 

 

投稿者: わかば歯科医院

2022.01.30更新

before

after

before

after

★インプラント上部構造★

【患者様情報】

*73才 *女性

【期間】

*5ヶ月

2020.8~2021.1

【費用】

*合計 143万円(税込)

※インプラント検査、埋入、仮歯、上部構造の合計金額

【治療内容】

右下7654の4本分の歯が欠損の為インプラントを埋入し、その後

仮の歯で咬合状態などの確認を行い、最終の被せ物の

ハイブリット上部構造のsetを行いました。

嚙み合わせの関係上、4本分のインプラント埋入にはせずに

3本インプラント埋入を行い、上部構造は3.5本分setしました。

 

【リスクや副作用について】

近年の医療技術の向上により低侵襲の処置が可能になったものの、インプラントを埋入する際は、

歯肉の切開や顎の骨に穴を開けるといった外科手術を行なうため、以下のような症状が出る場合があります。

▶神経の圧迫や損傷による麻痺
▶血管損傷による多量出血
▶術後の腫れと内出血によるあざ

CT撮影で精密な診査を行ない、神経等の位置を正確に把握することによって、神経麻痺や多量出血のリスクを回避します。

腫れや内出血や痛みは、術後数日間ほどでひいていきます。

当院では鎮痛剤の処方や術後の経過観察を行ない、患者さまが帰宅可能であることを確認できるまでケアを行なっています。

 

投稿者: わかば歯科医院

2021.12.28更新

befer

after

 

★インプラント・オールジルコニア★

【患者様情報】

*60才 *女性

【期間】

* 半年(6ヶ月)

【費用】

*合計  57万円

【治療内容】

左下の欠損部へのインプラント埋入opeと上部構造のSet。

左下補綴物(左下7)をオールジルコニアへ。

左下の歯が抜けて、医院に来院されるまで月日が経ってしまった患者さんです。

勇気を出して治療をしていこうと決めて、来院されました。

インプラントを清潔に保てるよう、清掃性に優れたオールジルコニアを銀歯と変えました。

【リスクや副作用について】

近年の医療技術の向上により低侵襲の処置が可能になったものの、インプラントを埋入する際は、

歯肉の切開や顎の骨に穴を開けるといった外科手術を行なうため、以下のような症状が出る場合があります。

▶神経の圧迫や損傷による麻痺
▶血管損傷による多量出血
▶術後の腫れと内出血によるあざ

CT撮影で精密な診査を行ない、神経等の位置を正確に把握することによって、神経麻痺や多量出血のリスクを回避します。

腫れや内出血や痛みは、術後数日間ほどでひいていきます。

当院では鎮痛剤の処方や術後の経過観察を行ない、患者さまが帰宅可能であることを確認できるまでケアを行なっています。


 

投稿者: わかば歯科医院

2021.01.09更新

a3

ポリリンホワイトニングはただ歯を白くするだけじゃないんです‼ポリリン酸が汚れを取り除き、さらに新たな汚れをブロック!浸透しながら歯質も強化してくれる新しいホワイトニングなんですglitterglitter

白さやコーティングの維持のためにも、定期的なメンテナンスと併せてホワイトニングをすることをお勧めさせて頂いておりますflower2glitter3

今ならキャンペーン価格でお試しいただけますglitter3glitter3お気軽にお問い合わせくださいgyahand

昨今はコロナで暗いニュースが多いですが、お口の中だけでもパッと明るくしてみてはいかがでしょうかgyanote2note2

投稿者: わかば歯科医院

2020.11.16更新

前歯の治療はみなさんあまり気乗りしないようで、

でも、歯でお顔の印象が変わってしまうくらい

大切なところでもあります。

わかば歯科医院は前歯の治療の際その日に元の歯を取ってしまっても、

その時に仮の歯をその場で製作しますtoothstar

ので、安心して治療をうけていただけますsunclover

前歯

歯がきれいになると嬉しいですねglitter3

 

投稿者: わかば歯科医院

2019.07.31更新

前歯は6歳前後で生えてきますflower2

前歯は生えたての状態では先端がギザギザになっていますexplosion

使っているうちに歯はすり減ってこのギザギザは無くなります。

生えてから2年、3年経ってもすり減っていない歯は

使っていない証拠ですshunbibibi

その場合は前歯を使ってかむ「前かみ」をしましょうrabbit

歯

 

 

投稿者: わかば歯科医院

2019.05.15更新

今日はホワイトニングの症例を紹介しますflower2

歯の黄ばみが気になるという患者様の

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの併用のbefore afterですstar

before

after

かなり白くなったように見えますheartsun

ここまで白くしたのでここからは白さに維持のためにも

ホームホワイトニングでのお家でのケアが大切になりますglitter

ホワイトニングのリンク先を貼りますので

気になる方は飛んでみてくださいright arrowright arrowright arrowtoothホワイトニング

 

DH片桐

投稿者: わかば歯科医院

2018.10.24更新

 

歯周病なんてまだ自分には関係ない。そう思っていませんか?

多くの方は自分が歯周病であることを自覚しないことが多いのです・・・

気がつかないうちに進行するというのも歯周病のこわいところです。

 

 

レントゲン

 

歯周病は見た目の変化が分かりにくいためケア意識が薄くなりがちですが

歯を失う原因第一位の病気です!

歯肉の赤み、腫れ、出血、口臭、、気になったら早めに歯医者さんへ行きましょう☆

大切な自分の歯を守るためにも歯周病予防を行っていくことが大切です。

 

 

 

DH浦田

投稿者: わかば歯科医院

2018.02.21更新

歯の表面には粘り気のある薄い膜が毎日作られていて、歯と歯肉の境目に溜まっていきます。これが歯垢と言います。

歯垢が石灰化した歯石と共に歯周病の原因と言われています。

 

※歯垢1㎎には1億もの細菌が含まれ、歯肉に炎症をもたらします!!!

 

炎症が進むと歯を支えている歯槽骨も溶かし、歯がグラグラしてきます。放置すると歯が抜け落ちてしまいます。

歯を失う原因は虫歯より多いと言われています。

歯周病

 

 

歯周病はお口の中だけの病気ではありません!

歯周病と全身の関わりについて近年、多くの研究報告があります。

特に糖尿病との関係性はとても重要に考えられています。

 

歯周病は、細菌に感染して起こる!

感染した菌が身体中に運ばれた場合、発作や病気を引き起こすこともあります。

口の中を清潔にするだけでなく、歯周病になる前に定期的なチェックをして歯周病にならないようにしましょう。

 

また、歯周病になってしまっても、進行させないために細菌を増やさないように努力することが大切です。

歯の治療やクリーニングをして予防をすることは口腔内だけでなく、全身の健康にも繋がります

 

投稿者: わかば歯科医院

前へ 前へ

ご予約・ご相談はお気軽に

歯並びのことでお悩みでしたら、わかば歯科まで、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • bottom_tel.png