矯正症例集

2019.07.13更新

 

このように乳歯のうちから歯並びが悪い場合、
永久歯に生え変わったときに
ほとんどの場合スペースが足りず、
ガタガタにはえそろってしまいます。

29-1

近年、食べ物の西洋化が進み、戦後と比べると
格段に噛む回数が減っています。

よく堅いものを食べるといいと言いますが、

堅いものを食べるとゆうことは
よく噛んで食べることになります。

噛むことが顎の発達に関係するのです。

 

 

投稿者: わかば歯科医院

2019.06.13更新

 

床矯正を始めてから変化の様子を見ていこう!

28-1

28-2

拡大する床は上下1つずつでした。

最後の方になると噛むトレーニングも同時に行うので
一所懸命やると変化がすごく出ます('◇')ゞ

 

横から見た状態もだいぶ変わりましたよね(^O^)

28-3

投稿者: わかば歯科医院

2019.05.13更新

 

歯並びを気にされて来院。
女の子 叢生

27-1

写真上段:初診時   主訴・・・下の歯(右上の写真)ガタガタ
写真下段:4ヶ月後  

 

★★★約約1年半後★★★

27-3

 

投稿者: わかば歯科医院

2019.04.13更新

 

「歯並びが悪い」と相談をうけ見てみると・・・
矢印の部分!上の歯が中に入ってしまってます!!
下の歯もガタガタしているのがわかります。


26-1

床矯正をスタート☆彡
床装置を装着し始めるとだんだん隙っ歯に
なってきます!

 

床矯正を始めたことと歯の抜け変わりがあり、
内側に入ってた歯が外にでてきました♬

26-2

 

そして・・・
だんだん綺麗になっていきますよ~!!

26-3

 

最後にはこんなにきれいになりました!!

26-5

床装置にて拡大をした期間は約1年半です。

投稿者: わかば歯科医院

2019.03.13更新

 

乳歯の段階で歯のはえてくるスペースが足りないので
前歯が内側に凹んでしまいました・・・!

この場合、ほぼ確実に永久歯は綺麗なアーチに
生えそろわないと思ってもいいくらいです。ピンチ!

25-1

 

床装置を用いてスペースをつくりましょう!! 

 

 

25-2

 

ここまで綺麗になれば
最後にチューブを噛んで整えます('ω')ノ

投稿者: わかば歯科医院

2019.02.13更新

 

上下ともスペースが足りなく、

曲がってはえてきていますね。

24-1

 

 

24-3

 

24-4

 

拡大する床である程度歯のスペースをつくったら

必ず後戻りを防ぐ床をいれて保定します!!

24-5

 

24-6

投稿者: わかば歯科医院

2019.01.17更新

 

叢生 女の子

23-1

 

床矯正スタート

23-2

 

途中経過 約1年後

23-3

 

最終的にここまで綺麗に!!

23-4

 

床矯正は装着時間が長ければ、長いほど進みが早くなるので
難しいケースだからといって治療が終わるのが遅いとも言い切れません。

簡単なケースでも装着時間が短ければ期間もそれなりに
かかってしまうとゆうことです。

 

投稿者: わかば歯科医院

2018.12.18更新

 

22-1

 

22-2

投稿者: わかば歯科医院

2018.12.14更新

 

初診時

21-1

 

床矯正をスタート。

下の写真は1個目の床で拡大後の写真です。

21-1.5

綺麗に揃えるためには、拡大量が足りないので
2個目の床を作り、拡大しました。

2個目の床で拡大が終えると最後に保定する床を使って整えます⇩⇩

21-2

 

約1年後 アーチの形に注目 初診時と比べて歯列が拡大されたことがよくわかります。

21-4

 

 

投稿者: わかば歯科医院

2018.11.30更新

 

 女の子 叢生

今回は変化の過程を簡単に載せてみました! 

20-1

 

 

 正面も矯正前と矯正後、載せておきます(*^▽^*)

 

18-2

 

 

 

投稿者: わかば歯科医院

前へ 前へ

ご予約・ご相談はお気軽に

歯並びのことでお悩みでしたら、わかば歯科まで、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • bottom_tel.png