矯正症例集

2022.03.15更新

下の写真を見て

どこが悪いかわかりますか??nnntooth

 

picture

一見、歯並びはとても綺麗に見えると思いますsunflower2

で・す・が・・・explosionexplosionexplosion

picture

イーッとしてもらった時に

歯と歯の間から舌が出てきていませんかabon??

これ、本当に良くない癖です!

せっかく歯並びを綺麗にしても後戻りの原因やもしかすると

もっと歯並びが悪くなってしまうかもしれませんgangangan

 

この舌癖をとるために

わかば歯科医院ではMFT(口腔筋機能療法)を

行っております。

 

大人で、子供のころ矯正治療をして

今また歯並びが悪くなってきた方いらっしゃいませんか??

 

それはもしかすると

舌癖が関係しているかもしれませんよ・・・gan

 

お家で、歯をイーッとしたまま

唾をごっくんできるか試してみてくださいsun

そしてその際に舌が前歯に当たらないか確認してみてくださいpad

 

前歯に当たる人・・・舌癖あるかも・・・・uunbibibi

 

 

いつでも相談してくださいniheart3

 

矯正治療をやっているお子様は

このトレーニングが必須になりますflower2rabbitflower2chickflower2dog

 

 

投稿者: わかば歯科医院

2022.02.15更新

床矯正にて拡大後にブラケット装置を装着して歯列矯正を行った症例です。

picture

picture

picture

 

★ブラケット矯正★

【患者様情報】

*14才 *男性

【期間】

*2年1ヶ月

2019.12~2020.1

保定装置リテーナーでの経過観察とMFT継続中。

【費用】

ブラケット(上顎)¥77.000

毎月管理料¥2.200

毎月ゴム交換¥1.100

毎月ワイヤー交換¥1.320

装置除去料¥6.600

リテーナー¥8.800

チューブ(トレーニング)¥880

MFT(道具代)¥2.200

※装置が日常生活で外れてしまったりした場合

 再着料を頂いております。

 

【治療内容】

 床矯正にて拡大後、ブラケット矯正にて歯列矯正を行った。

その後保定期間となるのでリテーナー装置にて保定。

MFTにより(口腔筋機能療法)継続。

【リスクや副作用について】

最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。

食事の際注意する食べ物などがあります。

歯の動き方には個人差があります。

装置の使用状況、口腔内の清掃性、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。

稀に歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。


稀に歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。


治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。


様々な問題により、当初予定した治療計画をやむおえず変更する可能性があります。


歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。


矯正装置を誤飲する可能性があります。


装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。

 

 

投稿者: わかば歯科医院

2022.02.02更新

こんにちはrabbitflower2

 

最近、矯正の症例を更新忘れていましたgangangan

大変申し訳ありませんnamida

 

これから、矯正の方もしっかり更新できたらと思いますtooth

ちなみに歯科症例、日常ブログ、インスタグラムにも

投稿がございますので、そちらの方も

ご興味がありましたら是非覗いてみてくださいnicoheart

 

 

次回よりひとりの男の子の

床矯正からブラケットまでの流れを

少しずつ更新していこうと

思いますのでよろしくお願いいたしますburndragon

 

 

 

 

 

投稿者: わかば歯科医院

2020.11.30更新

 

先日ご紹介した方の正面のお写真ですcamerastar

 

28歳男性

マウスピース矯正

2週間に1度通院していただきますsnakenote

5~6ヶ月でこの見た目の変化ですが

ここから歯を定着させるために

もう少しお時間はかかりますclover

 

頑張りましょうsunheart

 

投稿者: わかば歯科医院

2020.11.21更新

今回はマウスピース矯正をされた患者さんの症例を

ご紹介したいと思いますflower2

患者さんのお悩みは前歯に隙間がある事と

出っ歯の事を気にしていましたnnnexplosion

年齢や歯の並びを診察させていただいた結果

今回はマウスピースの矯正をおすすめさせていただきましたglitter

 

28歳 男性

 

マウスピース矯正

5~6ヶ月で見た目とても綺麗になりましたleaf

見た目は綺麗になりましたがここから

歯の位置を定着させるためにまだお時間がかかますnimoon

でも、見た目が変化していく事に患者様も

とても喜んでくれましたrabbitstar

 

 

投稿者: わかば歯科医院

2019.12.13更新

今日は歯並びが悪くなる5つの悪しき習慣について

ご紹介したいと思いますdogpad

 

指しゃぶりをしている

指しゃぶりは大体2歳頃を目安に自然とやらなくなりますが

4歳を過ぎても続けてしまう子も少なくありません。

しかし、4歳を過ぎての指しゃぶりは開咬前突の原因になってしまいますun

 

頬杖をつく癖がある

気づいたら自分のお子さんは頬杖をついていませんか?

奥の歯が生えている時に頬杖が習慣になっていると

奥の歯が内側に倒れて不正咬合の原因に1つになってしまいますun

 

口を開けていることが多い

お口をいつもポカン・・・と開けていることが

多くはないですか??お口を閉じて鼻呼吸ができない子は

顎の筋肉が弱まって不正咬合の原因の1つになりますun

 

猫背でゲームをよくしている

猫背になると頭が前に傾斜し呼吸がしにくいので上顎が前方に移動し、

頭を後ろに反らせます。

頭のバランスをたもつために下顎が後退します。

その結果下顎の発育を抑制し、前方に発育すべき顔を下方に発育させてしまいますun

 

唇を噛んだり舐めたりする癖がある

下唇を上の前歯で噛んでいませんか?

舌で上の唇を舐めていませんか?このような習慣があると

歯に持続的に力がかかってしまい出っ歯や開口という

不正咬合の原因になってしまいますun

 

歯並びが悪くなる5つの習慣であてはまるものはありませんか?

不規則で、だらしない生活は、からだの発育にも決して

良い結果を与えません。

歯列不正の問題は、現代生活のアンバランスの結果とも

言えるでしょう。

バランスの取れた食生活、生活環境を考えましょうnote2note2note2

投稿者: わかば歯科医院

2019.11.13更新

症例

 

小学校3年生の女の子の症例ですni

2014年6月に初診での主訴が側切歯の反対咬合でした。

この子は最終的に矯正装置は3つで約3年半の期間で終わりました。

_________________________

2014年6月 1床目 拡大床

2015年4月 2床目 拡大床

2017年5月 3床目 サンド(整える床)

→ここからトレーニングチューブも開始

_________________________

 

 

投稿者: わかば歯科医院

2019.10.14更新

 

治療の変化を細かくみていきましょう(^^)

32-1

32-2 

 

順番にみていくと変化もわかりやすいですし

過程がわかれば、これから床矯正を検討されている方にも

伝わりやすいかと思います(*^-^*)

 

 

 

投稿者: わかば歯科医院

2019.09.13更新

 

 女の子 叢生
下の歯並びを気にされて来院。
ちなみに上の歯も要注意!! 

相談して下の歯から床矯正をスタート!!

31-0.5

 

 

5か月後!!

上の歯が生え変わり永久歯の生えてくるスペースが足りないことが

わかりました!!(先ほどの要注意と言ったのはこうなることが予想できていたからです) 

31-1

 

そこで上下床矯正を始め、

約8ヶ月、拡大しました('ω')⇩

 

31-2

投稿者: わかば歯科医院

2019.08.13更新

 

乳歯の段階で来院

男の子 叢生

一見、上の歯は矯正しなくていいのでは・・・?
下の歯もそこまでではないのでは・・・?
と、思うかもしれませんが、さて、このままでいいのでしょうか。

見ていきましょう!

30.1

30.2

30.3

 

一見そこそこ綺麗に並んでいましたが
下の歯は永久歯が2本、歯列の裏からはえてきてしまったり
上の歯も広げていなければもしかしたら
重なって生えている部分もあったかもしれません。

 

 

30-1

この症例は床装置にて約2年半治療。

犬歯の生え変わり前にここまで治癒させ、
犬歯の生え変わるスペースもあるので
生え変わりを観察中です('◇')ゞ

 

投稿者: わかば歯科医院

前へ 前へ

ご予約・ご相談はお気軽に

歯並びのことでお悩みでしたら、わかば歯科まで、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • bottom_tel.png